2010年1月31日日曜日

大学進学率を下げ、就労。

・就労に、ある程度の自己責任を持たせたい。病で働けないつらい立場の人を守る社会保障、福祉は重要。しかし、働けるのに職を選んでいる人を働かせたい。
・格差と言うが、幼少時から塾に行かなくても、公立だけでも学力は上がる。
・私立に比して公立小学校の教師の質は低くない。施設設備がそれほど悪くない。
・教師の質は平等の防波堤。民間に比して、給与等待遇を下げてはならない。
・経済が縮小傾向にある中で、どのような所得再分配政策も、格差是正の解決策にはならない。
・日本は教育費をたくさんつかう。小学校から大学卒までに、国公立で3,000万、全部私立で6,000万。私立高校は授業料以外に年間70万円かかる。公立も40万円かかる。
・大学進学率を下げるときだ。中学校の勉強がわからないのに、大学で勉強させている。18才から働いたほうがいい。

教育格差は経済格差のわずかな要因だ

 教育が最大の経済格差を生むというのが識者の評価だ。幼少時から塾に行ける、私立に通える家庭と、公立だけの経済力の差があるという。経済のグローバル化、企業の競争のための雇用形態の多様化、非正規雇用化、こうした新自由主義は、格差を助長したと言われる。それが教育に反映し、格差の世代世襲、固定につながるという。
 本当は教育格差のウエイトはそれほどではない。日本においては。義務教育も受けられない人々が多いわけではない。
 問題は意識変化。今の不安定就労者、無職者の中には、「政治が悪い、企業が悪い、官僚が悪い、世界経済が悪い、アメリカが悪い、中国が悪い」と言う人が多いように思う。
 テレビで中年男性が「希望する事務職の募集がない、職に就けない。政治が悪いからだ。金持ちの政治家に底辺の気持ちは分からない」と。希望する職種に就けないことは、当たり前だ。しかたない。
 石原都知事が「仕事を紹介してもやらないのだから甘い」と言って批判された。しかし、法学部を出たのに法律の仕事に就けないのは、国が悪いのではない。法学部卒が多すぎるからだ。職に就くためだけに大学に行くのではないはずだ。
 大学の教師になれなくて、高校教師になった者もある。講師を続けている月収15万の博士がある。急増されてきた大学院、供給される大学院卒業者、博士の数よりも、受ける皿がないのだから。大学院を出て臨床心理士の資格を取っても仕事がない。仕方ないだろう、心理系大学院が多すぎる。
 教育を受けても仕事は望み通りにはつけないというのが常なので、教育格差なんて、経済格差の大きな要因ではない。義務教育を受けられないというなら話は別だ。

生活保護費

都市での母親と小学生子供2人の生活保護費(毎月)
・生活費15万円。
・母子加算2万3千円。
・教育扶助費7千円。
・住宅費は5万円まで全額支給。
合計23万円

・医療費全額無料
・通院費も認められれば全額支給
・上下水道の減免
・NHK受信料は無料
・国民年金全額免除(受給資格がある)
・都営交通無料
・JR定期券割引
このほかにも、給付、免除がある。

自営業者で400万円の年収がある人(所得税、健康保険税、医療費、年金・・・を差し引けば)に匹敵する。

生活保護世帯数

足立区では、生活保護受給者が毎月120人ずつ増えている。受給ニーズはその5倍ある。足立区では、区の年間予算額2,100億円のうち、347億円が生活保護費。
台東区の生活保護率は4.22%
足立区の生活保護率は3.34%
足立区の就学援助率は、47.2%
墨田区の就学援助率は、36.9%
4世代連続100年生活保護世帯もある。格差の世襲があると役所担当者の言(日経ビジネス)。
現在、生活保護世帯は、日本で120万世帯を超えている。1995年には60万台だった。
相対的貧困状態を示すジニ係数は0.5を超えている。日本は、先進国では米国に次ぐ悪さ。

健康保険の破綻

健康保険の財政を調べれば調べるほど、大変なことがわかる。もう限界。
後期高齢者医療制度は、健康保険組合や共済組合から国保と国に金を回した。サラリーマンが自営業者を助けた形。
国保は市町村が運営する。保険料は一律ではない。市町村によって4倍の差がある。年間所得200万円、4人家族で、国保保険料が50万円を超える自治体がある。
私のところの自治体は、生活保護世帯の収入は、年間120万円+児童手当+教育扶助手当。国保保険料無料。医療費は0割負担で無料。

ある自治体は、保険料収納率が8割を切っている。
国保財政は、保険料でまかなっているのは3割弱。あとは国庫負担や自治体補てん、健保組合と共済組合からの納付(これが27.6%)。
健保組合と共済組合への負担の付けまわしは良くない。
健康保険はいずれ破綻するだろう。

雇用形態

日本では、ここ10年、正社員の長期雇用を守るために、派遣労働者や不安定就労者が犠牲になった。モラルハザードが心配だ。

政府は雇用調整助成金をやって、従業員を解雇させないために金をばらまいている。
米国は、短期雇用から始めるが、長期雇用に転換する。カットもするが雇用もする。そもそも長期雇用を保障するような社会ではない。「仕事は短期的なもの」という通念があるのだろうか。
日本は、景気動向を新卒者の採用で調整している。また、不安定就労者で調節している。

正社員が守られすぎているのだろうか。
派遣労働者があまりにも権利が少なすぎるのだろうか。

まず、日本は、同一労働同一賃金の徹底を図らねばならない。

ヘネシー

スーパーの酒の値段に驚いた。
シーバスリーガル、ジョニーウォーカー黒、バランタイン12年(700ml)がみな2,000円台。
30年前、これらは、1万円では買えなかった。

ブランデーを見てみたら、
カミュ、レミーマルタン、クルボアジエ、オタール・・・これらのXOが4,000円~8,000円。
20年前に飲まなくなったので、その後の価格変動を知らない。レミーマルタンも、オタールもXOは4万円以上した。昔ヘネシーのXOがおいてあるバーがあって、高いので1ショットも飲んだことのなかった。それが1本12,800円で売っていた。ヘネシーなんて10万円以上しただろう。
だったら、幻とか、最高傑作といわれているヘネシー・リシャールだって、小遣いで買えるかも知れない。これは売ってなかった。

When China Rules The World

英国のマーチン・ジャックという人が書いた表題の本。邦訳は出ていない。
解説書を読んだ。
中国の
・ 集団主義
・ 社会主義
・ 独裁

このまま、米国にとってかわれるのだろうか。
ニューヨークから北京
ドルから元
英語から中国語

現在、為替が元/ドル固定のため、中国は貿易黒字になっているそうだ。
いつか、元は高くしなくてはならないだろう。その時、米国の債権を持っている中国は大損することになる。
民主主義とか人権など、とりあえずの世界規範は、今の中国が覇権を持てば維持できない。

2010年1月27日水曜日

修証義

通夜があった。曹洞宗。ご住職は、お経の前にかなり長い時間をかけて、戒名の意味と、これから唱えるお経「修証義」の第一章の説明をされた。キリスト教の洗礼や、人の死についてもふれられた。立派な宗教家だと思った。

ご住職は、「しゅしょうぎ」と言っているようだった。私は、「しゅうしょうぎ」と読んできたので、家に帰って調べたら、確かに しゅしょうぎ。

修証義は、道元禅師の「正法眼蔵」を明治になって口語にした、素晴らしいお経。
第四章は特に美しい。
第四章第五節「愛語廻天の力あり」が有名だ。

第六節
 利行というは貴賎の衆生に於きて利益の善巧を廻らすなり、窮亀を見病雀を見しとき、彼が報謝を求めず、唯単えに利行に催おさるるなり、愚人謂わくは利侘を先とせば自らが利省かれぬべしと、爾には非ざるなり、利行は一法なり、普く自侘を利するなり。

「唯単えに利行に催おさるるなり」が好きだ。催されたということ。ただ無心に相手の為によかれとおもう心にひかされること。
修証義は、正法眼蔵を口語訳したもの。正法眼蔵を見ると、
「愛語といふは、衆生をみるにまづ慈愛の心をおこし、・・・。愛語は愛心よりおこる。」
とある。最初に心があって、その後に言葉がある。

新約聖書第一コリント12の31も、「愛」という言葉をつかって同じことを言っているのではないか。

2010年1月26日火曜日

福音書の朗読

カトリック教会のミサでは決まった箇所の聖書を読む。その日、世界中で同じ所を読む。

平日と日曜日はちょっと違う。
平日は、福音書(新約聖書の中のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネのいずれか)の1か所の朗読と、福音書以外の聖書(例えばロマ書)の1か所の朗読。

日曜日(主日という)と教会の祝日には、福音書の1か所の朗読と、福音書以外の聖書の2か所(第1朗読、第2朗読という)がある。

福音書は重要なところだから、神父様が読むが、ほかは信徒の代表が読む。
1月24日は、年間第3主日。
ミサの前にロザリオの祈りを皆で唱えた。
そのあと先輩が私に「第1朗読をやってくれないか」というので、「わかりました」と応えてパンフレットを見た。皆の前で朗読するのだから予習しなくては。ネヘミア記8章で、かなり長いなあと思っていると、先輩が再度私のそばに来て「やっぱり第2朗読をお願いします」という。また「わかりました」と応えてパンフレットを見る。第1コリント12章で、第1朗読ネヘミア記8章よりも更に長い。ふだんの朗読の3倍くらいある。はしょって読んでも良いそうだが、第1コリントは好きなので読んで良かったと思う。

2010年1月24日日曜日

トラピスト修道院

 26年前、北海道のトラピスト修道院に泊まった。トラピストは最も世間と隔絶している修道院だから、外からしか見られないはずだった。このころは、H神父様から1対1で指導を頂いていた。H神父様は、信者でもない私のためにはからってくださって、お陰で修道院内に泊めて頂くことができた。1月だった。
 聖ベネディクトの「祈れ、働け」の精神の修道士さんたちにふれて、豊かな時間を過ごした。帰るときに、客室のステンドグラスの置物が美しいと申し上げたら、修道士さんは「持っていっていい」とおっしゃった。高価なものだろうから、私は遠慮した。祈りと、労働と、沈黙を生涯守る観想修道者の「物にこだわらないすごさ」を思った。
 修道院の裏山を登った。「フランスのルルドよりも素晴らしい」と言われるルルドまで、腰までつかる雪をラッセルして登ったことがなつかしい。
 眼下にまっ青な津軽海峡が広がっていた。

2010年1月11日月曜日

随筆

同業の諸先輩は、随筆集を出す方が多い。頂いたので二冊読んだ。毎度ながら、だいたい自慢話なので、読んだ時間を返してほしくなる。特に表面的に謙遜しながらの自らの功績の説明には辟易する。こうした本は、捨てられないので始末に悪い。

先輩の戦争体験の話は興味深い。しかし、その戦争部分はあっさり書かれる方が多い。やはり、「大事なことは言葉にならない」のだろう。

繰り返し

●キリスト教の人生論(桑原秀延 講談社)
●死とは何か(関貞夫 三一書房)
●共産党宣言(マルクス エンゲルス 岩波書店)
●葉っぱのフレディ(レオ・バスカーリア 童話屋)
ずっと前に読んだ本ばかり。
仕事が休みなので、読んでみた。

JALの給与など

平均年収が高いか安いか。


楽天:(31歳)5,540千円
三越伊勢丹HD:(46.3歳)10,170千円
三井物産:(41.7歳)14,430千円
栃木銀行:(37.7歳)6,150千円
カカクコム:(31.2歳)6,110千円
日本航空:(41.0)8,740千円
東京地下鉄(東京メトロ):(39歳)8,109,450円
東京都職員 行政職:(43歳)7,580千円
東京都小中学校教育職:(43歳)7,610千円
(国の行政職は、東京都とほぼ同じ)

●JALは破綻につき給与や年金が下がるが、高いと思えない。
●公務員給与は高いと批判されるが、高いと思えない。
●三越伊勢丹HDや東京地下鉄は、高いと思う。

2010年1月5日火曜日

三越伊勢丹HD ②

前述のわけで、今日も三越伊勢丹HDを売った。871円。

株は、買いから入るのが普通だが、売りから入ることもできる。それを空売りという。先に株を借りて売り、あとから買い戻す。株が下がるほど利益が出る。売りの利は、買いの利よりもおもしろい。
空売りで莫大な富を築いたのは、J.F.ケネディーの父(世界恐慌時)、山種(2.26.事件時)いずれも情報を先取りしたインサイダー。

空売りの方法は、私なりのやり方がある。
検索エンジンでたまたま引っかかってこのブログを見てくれている人もあるようだが、株をやる人は是非試してみてほしい。

1 株価下落の確信をもったら、空売りをする。
  売る量は、手持ち資金の1/10くらいとする。
  最初から全額賭けるなら、それは丁半博打でヘタ。
2 空売り後、予想が外れて株価が上がったら、ますます売る。その株数の割合は、1:1:2である。1回目が1、2回目が1、3回目の空売りは2の割合で売る。
  例えば800円で1,000株売り、900円になったので1,000株売り、1,000円になってしまったので2,000株売る。800円から売っているのに、平均売値は925円で割と高い。
  こうしてまた800円に戻ったときに、125円×4,000株の利が出る。
  まず800円で売って、そのまま下げてしまえば、それはそれで利が乗る。

このやり方で最も重要なのは、自信である。自信がないときは手を出さない方がよい。必ず株価が下落するとの自信がないと、ちょっと上がっただけで不安になる。株価が上がっていくときに売り玉を増やす私のやり方は普通じゃない。怖い。だからこそ、一年も持続する自信が必要だ。

「千人の逆を行け」「怖いところを売るが極意」「皆強気、売りの種まけ」と江戸時代の米相場の神様も言っている(慈雲斉牛田権三郎 1755年 三猿金泉秘録)。

三越伊勢丹HD ①

どうやって楽に儲けるか。江戸時代の米相場から人の心理は変わらない。
相場は、実体経済よりも人の心理で動く。
株や為替や商品相場は、現代の米相場とも言える。

投資においてまず調べるべきは、会社の将来性で、次が経常利益、保有資産、借入金など。さらに為替、日経平均の動き、消費者指数、失業率・・・などを熟慮して投資するのが常識的な方法。

しかし、投資はいろいろなやり方があり、こういった常識から離れてやることがある。テクニカル分析にはその一つ。常識的な株価の考察をしないで、ただただこれまでの株価の動きそのものだけで<テクニカルに>売りか買いかを決める。この指標には、投資家の心理が反映されていて、米相場の時代から研究されてきた。

http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3099.T&ct=z&t=3m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s,b,p&a=v,ss,m,r

これは三越伊勢丹HDのテクニカル指標。様々な指標が一致して将来の株価の下げを暗示している。このようなことは少ない。
1 ボリンジャバンドは当面の株価の上下の幅を予想するが、すでに上値を超えている。
2 パラボリックは10連騰もすれば売りだが、すでに5連騰。
3 Slow Stochが80を超えた。
4 MACD Signal 共に急上昇している。こんな急上昇は急降下の前ぶれだ。
5 RSIは70以上は売りとされるが、すでに80に迫っている。

2010年1月1日金曜日

ジュブルフカ

ウォッカは東欧の蒸留酒。穀物でつくるのだと思う。
日本の焼酎のようなものか?

ポーランドのウォッカはたくさんあるが、「ズブロッカ(ジュブルフカ)」は銘酒だ。高貴な香り。
以前は都会でないと買えなかったが、最近は地方でも売っている。
20年前、神楽坂で偶然飲んで以来のファン。
ちょっと値段が上がったが、まだまだ安い。ブランデーと比較したら、VOやVSOPよりもずっと安い。XOと比較すれば1/10の値段だ。
モンドセレクションで金賞だそうで、風味と値段の割にはすごいモンだ。
ただ、ビンに残りが少なくなってくると中の草が出てしまうので注ぎ方がやっかい。
アルコール純度が高い、あまりほかのものが入っていない?からか、カクテルなんかつくりやすそうだと思って、これを年越し蕎麦のそば湯で割ってみた。
かなりいける。

東欧=強い酒、という感じだが、ミサワインなんかは西欧と同じ(軽い)のを使っているのだろうか。